4月1日(土)はクラス終了後、小石川植物園でお花見を実施しました。
参加者は学習者12人、ボランティア12人、計24人でした。
ここ数日で最高の天気のもとで、桜は満開でちょうど散り始める時期、
そよ風で舞う桜吹雪の中で軽食をとりました。最高のお花見日和でした。
3月4日ののクラスで、「霜月」と言う暦の呼び方が教科書に出てきたので、改めて調べてみました。
新暦と旧暦の違い:
旧暦は月の満ち欠けを基準としていますが、新暦は太陽の動きを基準としています。
旧暦は新暦よりも約1ヶ月遅いです。
新暦は日本が海外と交流が多くなった明治5年(1872年)に採用されました。
旧暦の呼び方:
新暦 旧暦
1月 睦月(むつき) 正月に親類一同が集まる、睦び(親しくする)の月。
2月 如月(きさらぎ)衣更着(きさらぎ)とも言う。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する月。
3月 弥生(やよい) 木草弥 (きくさいやおいしげる、草木が生い茂る)月。
4月 卯月(うづき) 卯の花の月。
5月 皐月(さつき) 早月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月。
6月 水無月(みなづき、みなつき)水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われます。
7月 文月(ふみづき、ふづき) 稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)
8月 葉月(はづき、はつき) 木々の葉落ち月(はおちづき)。
9月 長月(ながつき、ながづき) 夜長月(よながづき)。
10月 神無月(かんなづき) 神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月という説などもあります。
11月 霜月(しもつき) 霜の降る月。
12月 師走(しわす) 師匠といえども趨走(すうそう、走り回る)する月。
畠山
みなさん、こんにちは。だいぶ寒くなってきました。12月は、クラスの休みはありません。土曜日の午前10時から、文京区の千石図書館2階でクラスを開いています。来年1月は、第2週の1月8日からクラスをはじめます。よろしくお願いいたします。
皆さん、こんにちは。「しゃべろう日本語」のクラスは、11月も休みはありません。毎週土曜日の午前10時から、文京区立千石図書館(せんごく としょかん)でクラスを開いています。どうぞ、ご参加ください。人数が多い時は、入れないことがあります。よろしくお願いいたします。