本日 46 人 - 昨日 67 人 - 累計 237551 人
RSS
技能実習者を受け入れる悪徳業者や語学留学詐欺の学校がありますのでご注意ください。
「しゃべろう日本語」へ出席する学習者の皆様は、母国で日本で仕事や留学を検討している人に教えてください。

<技能実習生 受け入れについて>
現状、日本における外国人居住者は約250万人です。
特別永住者、永住者、留学生、技能実習生、技術専門職、ETCと分類されます。
政府は労働力不足を補うため、外国人労働者の受け入れ拡大を目指しています。
政府は5年間で最大34万人の外国人労働者を技能実習生として受け入れる計画です。
現状、技能実習生は約28万人です。
ところが、年間7000人失踪しています。
これらの失踪者は、ベトナム人が半数以上を占めます。
外国人労働者たちは、自国で働くよりも、日本で働いた方が賃金がいいと思ってやってきます。
彼らは自国で借金をしてやってきます。
ところが、日本人の賃金よりかなり安く支払う、労働環境も極めて悪い会社があります。
1日当たり15時間の労働、休日は年間7日という会社もあるそうです。
彼らは我慢できずに疾走します。外国人労働者は職を失うと帰国しなければなりませんが、借金があるので帰国できず、失踪して不法滞在者となり、犯罪を犯す人がいます。

<留学詐欺?ベトナム人70人被害か>
 日本語学校をかたる東京都内の会社が、日本への留学を希望するベトナム人から1人当たり約100万円の学納金を送金させた後、連絡が取れなくなっていることが23日、関係者への取材で分かった。被害者は70人近くに上るとの情報もある。一般財団法人・日本語教育振興協会(日振協)は「詐欺の可能性が高い」とみて法務省に通報するとともに、事実確認を進めている。
 問題の会社は「株式会社杉並外国語学院」。登記簿によると2014年に設立され、代表者は名前から中国系とみられる。本社は東京都杉並区にあるマンション2階の一室で、外壁に学院の看板が掲げられているほか、2階の五つの部屋には「教室」「図書室」などと表示されている。ただ、1階に入居する飲食店員は「4年前に突如看板が設置されたが、人の出入りは一度も見たことがない」と話しており、運営実態はなかったとみられる。
 法務省の基準を満たして留学生を受け入れることができる日本語学校は、官報に告示されている。「告示校」と呼ばれ、3月現在で全国に749校ある。海外の留学仲介業者と提携し、留学生に代わって入国管理局に「留学」の在留資格認定証明書を申請できる。留学には学費や寮費などに計100万円程度の費用がかかり、仲介業者が日本語学校に事前送金する。関係者によると、不払いや契約不履行を防ぐため、仲介業者からの入金確認後に認定証明書の原本を送るのが「業界の慣習」となっている。 =2019/03/24付 西日本新聞朝刊=

尚、法務省認定の告示校は以下で確認できます。
http://www.moj.go.jp/content/000107266.pdf
(畠山)


「蜻蛉」とは

2019年03月24日
漢字の読み方「蜻蛉」
昨日、3月23日のクラスが始まる前に、宮崎さんとちょっとした議論がありました。
宮崎さん宅近くに、新規喫茶店が開店しました。この店の名前は「蜻蛉」。
これを宮崎さんは「トンボ」と読み、私は「カゲロウ」と読みました。
そこで、「トンボ」を辞書を引くと「蜻蛉」と出ます。
「カゲロウ」を辞書で引くと「陽炎、蜻蛉、蜉蝣」と出てきます。
ということは、「蜻蛉」は「トンボ」と「カゲロウ」の両方の読みかたがあるということです。
ところが、「トンボ」と「カゲロウ」は異なる昆虫ではないか、どう読むかは、喫茶店の主に聞かなければわからない、ということで議論は終わりました。
私が「蜻蛉」を「カゲロウ」と読んだのは、「蜻蛉日記カゲロウニッキ」という藤原道綱の母作の日記をかすかに覚えていたせいだと思います。(10世紀中頃で、「なほものはかなきを思へば、あるかなきかの心ちするかげろふの日記といふべし」という日記の一文です)

改めて、Netで「トンボ」と「カゲロウ」の違いを検索してみました。
以下の投稿がありました。

現在では蜻蛉は「とんぼ」であり、「かげろう」は蜉蝣です。
全く異なります。ついでに言うとウスバカゲロウも全く異なる虫です。つまり、ウスバカゲロウはカゲロウではありません。

ただ、平安時代にこれらの虫を区別していたかは大変疑問です。透明な翅でふわふわ飛んでいる虫をすべて「カゲロウ」と呼んでいた可能性が高いのではないでしょうか。このことに関しては単なる推測で自信はありません。

トンボの幼虫はヤゴと呼ばれていて水中で生活します。幼虫から成虫となります。翅は前翅と後翅の大きさがほぼ等しいか、後翅がやや大きいです。

カゲロウの幼虫も水中で生活しますが、形態がヤゴとは異なります。幼虫から亜成虫となりさらに脱皮して成虫となります。亜成虫は翅があり飛ぶことができます。亜成虫になる虫はカゲロウのみです。亜成虫と成虫は口が退化して食べることができない種類が多く短命なことが多いです。
後翅は前翅よりかなり小さいです。

ウスバカゲロウやクサカゲロウはツノトンボやカマキリモドキなどと一つの仲間を作っています。幼虫は陸上で生活しています。そして繭を作ってその中で蛹になります。蛹から成虫となります。成虫は餌を食べますし、それほど短命ではありません。

生物学的にはこの三つの仲間は近縁ではありません。

他にも投稿がありますが、分かったようでよくわからない!
以上です。畠山

納豆のはなし

2019年03月13日
納豆は日本の伝統的な料理ですが、ねばねばしていることそれから匂いが臭いことから、日本人でも好きな人と嫌いな人に分かれます。一般的には関東人は好きな人が多く、関西人は嫌いな人が多いようです。日本に来て初めて納豆にお目にかかった外国人はとても食べられないという人が多いようです。
そこで納豆の食べ方ですが、美味しく食べるにはなにか具材を加えて、暖かいご飯と一緒に食べるとたまらないという方も多いようです。さてそれで何の具材を加えるかということですが、一般的には細かく切ったネギに醤油をかけて食べるのが普通なようです。納豆を食べつけない人にお勧めですが、野菜入りのわさびと一緒に食べるといいかと思いますので試してみてください。意外といけます

私の場合は、毎日朝食には必ず納豆を1パック食べますが、納豆はひきわり納豆に決めています。これは口当たりも良く食べやすいからです。最初にスプーンで50回ほどかき混ぜます。混ぜて粘らせることによって、ナットウキナーゼは増えませんが、栄養や糖タンパクが増え、胃酸からナットウキナーゼを守ってくれるそうです。
それから野沢菜わさびとモズクを入れて、軽くかき混ぜ、豆腐と一緒に毎朝食べています。納豆を毛嫌いしている方は是非試してみてはいかがでしょうか?宮崎